本当に精神的に楽な仕事って?たのしく自分らしくはたらく7のチェックリスト

翔平
翔平

こんにちは!

強み専門キャリアコンサルタントの翔平です。

この記事は…

困る人
困る人

今の仕事がツラいです…。

どうしたら理想の仕事が見つかりますか?

困る人
困る人

もっと、精神的にラクに
働きたい!

でも、そんな仕事あるの?

困る人
困る人

自分の力を出せる職場を
探したいです。
でもどうしたらいいか全くわかりません…。

そもそも自分に強みなんてないし…。

こんな方にオススメです。

僕は「強みを知り」
人生が変わりました。

またそれがきっかけで、
強み専門キャリアコンサルタントとして活動。

これまで100名以上の強み分析を
してきました。

翔平はこんな人:

名古屋の子ども向け福祉施設で働く、

27歳の指導員兼人事のひと。
 

キャリアコンサルタント・作業療法士の
W国家資格を持ち「個性を引き出す
関わり」が得意。


強み分析オタクで、2年間で100名近くの相談を受けている。

 

「たのしく仕事を続ける人をふやす」を
テーマに、経験したこと・学んだことを
ブログやtwitterで発信中。


ウイスキーとクラフトビールが好き。
ウイスキーはビンからラッパ飲み。

このブログでは、
「仕事を楽しく続ける人を増やすため」に

  1. 強みを知り
  2. 弱みを補い
  3. 転職をスムーズにする

ための情報をお届けしています。

この記事は
その③:転職をスムーズにするための
情報をまとめました。

強みと弱みがわかれば、
楽しく働く準備はバッチリ。

自分の強みを活かして仕事ができると、
精神的に楽なのはもちろん、
自然と成果も出るようになります。

ただし、キャリアコンサルタントとして
日々感じるのですが、
転職活動は「とりあえずする」方が

本当に多いです。

サッカーをするには、
「11人対11人」「手はキーパーだけ」など、
ルールを知らないとできませんよね。

料理は、レシピが合った方が
美味しくできます。

それと同じで、転職にも
「王道のやり方」があります。

でも、ほとんどの人はそれを知りません。

なぜなら、学校や会社で

「仕事の選び方」
「個性の活かし方」
「最新のキャリア理論」

は習わないからです。

さらに悪いことに、
仕事えらびはスポーツや料理などと違い

「何回失敗してもいい、がんばればいい」
とはいきません。

自分に合わない仕事で体やメンタルを崩すと、
元のペースに戻すのは大変です。

健康でいられたとしても、
何年単位で遠回りしてしまいます。

「急がば回れ」とはいうものの、
落とし穴に自分から落ちる必要はありません。

そこで、今回は「転職の考え方」をシンプルに
7個のチェックリストとして解説します。

悩む人
悩む人

自分にとって「良い」仕事
って本当はなに???

を、この記事からチェックできるよう
ポイントをまとめました。

今から7個の質問をしますので、
答えられるかチェックしてください。

正しい知識は、
不安やモヤモヤを減らしてくれる力が
あります。

早速チェックしていきましょう!

①:あなたが人生で大切にしたいのは?価値観を知ろう

いきなり、キレイごとのような話です。

ただ、これが1番大切です。

あなたは人生で何を
大切にしたいですか?

この答えが即答できるかが、
1つ目のチェックポイントです。

翔平
翔平

僕は「学び」と「個性」を大切に生きています。
(*答えはシンプルでOK)

言うまでもないかもしれませんが、
石油王や不動産王でもないかぎり、
仕事は人生の半分以上の時間を使います。

つまり、

「どう働きたいか?」は
「どう生きたいか?」とほぼ同じこと。

「家族を大切にしたい!」と考えるなら
休日出勤したり、夜遅くまで残業する仕事は
そもそも向いていないかもしれません。

「成長したい!」と思っていても、
経験できる仕事が限られていたら、
楽しく働くことはできるでしょうか。

こんな話をすると、

困る人
困る人

そんなこと、
急に言われても…

と感じた方もいるかもしれません。

なかなか、自分の大切なこと、
価値観について考える機会はありませんよね。

そう、
だからこそです。

今だからこそ、
「人生で大切にしたいこと」を
考えるきっかけにしてください。

仕事で満足していない、
もしくは転職をしようと思っている
ということは、

「なんとなくあなたが大切にしていること」が
満たされていないから、悩んでいるのです。

そのなんとなくを放置すると、
ただの虫歯で歯がボロボロになるように、
いつか後悔することになりかねません。

僕が好きな言葉の一つは
「今日が1番若い日」です。

これからのくらしを良くしたいなら、
これからどうしたいかを知らねばなりません。

その土台になるのが価値観なので、
「何を大切にしたいか」はぜひ
考えていってくださいね。

そのヒントとして、以下の記事で
価値観が答えられるワークを
準備しました。

15分〜30分ほどでできるので、
ためしにやってみてくださいね。

(記事は2022年6,7月ごろアップ予定です)

②:人が仕事でストレスを感じるのは〇〇・〇〇の乱れ

次のチェックポイントは、
研究でわかっている
「避けたい働き方」を知ること。

どんなに大切にしたいことでも、
体を壊しては元も子もありません。

ただし、やりたいことに夢中になったり、
理想の会社を追いかけてばかりいると
見えなくなってしまうこともあるのです。

僕の知り合いにも、
サッカーの仕事をするために会社員から
スポーツ塾の先生になった人がいますが、
その人は働き方が理由で後悔しています。

でも、そんなことを教えてくれる人は
学校にも会社にもいません。

転職先でツラい思いをしないためにも、
自分を守るための知識が必要なんですね。

翔平
翔平

変化が激しい時代では、
長く働き続けられる体が
何より大切ですね。

では一体、何を避ければいいのでしょうか?

その答えが、
いくつかの研究で示されています。

ポイントは、ある2つの乱れを避けること。

その2つについて、
ポイントと起きてしまう悪影響を
解説しました。

会社選びに迷ったとき、
この「乱れ」が少ない会社に絞れば
きっと元気に働き続けられるはずですよ。

(記事は2022年6,7月ごろアップ予定です)

③:あなたがやりたくないことは何?ミスマッチを避ける求人の見方ってなに?

3つ目に確認したいのは、
「あなた自身がやりたくないこと」です。

1,2個目では、

  • あなたの価値観
  • 一般的に辞めた方がいいこと

を見てきました。

ただ、その後でみなさんから良く聞くのは…

困る人
困る人

実際の求人を見るコツを
知りたい!

困る人
困る人

もっと具体的に、
どう働いたらいいか
分かったらいいのに…

ということ。

「自分にとって何が正解なのか」
にみなさん悩んでいるのです。

ただ、キャリアにおいて正解を見つけるのは
案外難しいもの。

そこでまずは「やりたくないこと」を
避けることを僕はオススメしています。

楽しい仕事は、
OKなことをやっているうちに
自然と見つかるんですね。

なので、
やりたくないこと

つまり「ミスマッチ」条件を
整理してみてください。

ミスマッチ条件は以下の通り。

  • 労働時間、休日、時間帯
  • 人間関係
  • 職場環境
  • 組織への誇り
  • 社長
  • お金
  • 評価

(*参考:書籍『最強の自己分析』)

このどれかが大きくズレていると、

どれだけ周りの人が「すごい!」と
言ってくれても、

どれだけやりがいがあっても、
仕事を続けることはむずかしいです。

たとえば僕は今、

10:00〜19:00
平日どこか1日+日曜日休み
(土曜は出勤)

というスケジュールで働いています。

これは僕にとって、朝活してもいいし
夜更かししてゆっくり起きてもいいし、
とても嬉しいですね。

連休こそ少ないものの、
仕事→仕事→休み→仕事→休み…
と、コツコツ休みがあるのもうれしいです。

ただ先日、
僕と同じ職場を辞めた女性がいます。

その方は…

元同僚
元同僚

18時くらいには
上がりたいし、
毎週連休がほしいな…。

と事務職に移っていきました。

この女性は「連休がない」会社が
条件としてそもそも合っていなかったのです。

このように、他の人が良くても
自分にはどうしてもダメ、ということを
あなたは即答できますか?

翔平
翔平

僕は
「通勤が20分以上」
「感情的な人が多い」
「残業が当たり前」

な職場はNGですね…。

それだけで求人を見るのは楽になりますし、
エージェントの人にも相談しやすいです。

詳しいチェック方法は以下の記事で
ご紹介していますので、
これを機に確かめていってくださいね。

(記事は2022年6,7月ごろアップ予定です)

④:転職したい理由は「脱出」「上昇」のどっち?

4つ目のチェックリストは、
あなたの転職が「脱出」か「上昇」の
どちらか、ということです。

悩む人
悩む人

そもそも、
自分は転職すべきなのか?

という人は、
この質問にぜひ答えてみてください。

すると、あなたが転職すべきかどうかが
はっきりします。

「脱出」とは、
文字どおり「今の会社から出る」こと。

「上昇」とは、
スキル・自分のくらし・家族など
先ほどみた「価値観」をさらに満たすための
転職です。

カンの良い方は、
「脱出」よりも「上昇」の方が
良いイメージを持っているかもしれませんね。

すると、

悩む人
悩む人

じゃあ、
「今の会社を辞めたい」
という考えはダメなの?

という声も聞こえてきそうです。

答えは「ケースバイケース」ですね。

では、
どんな人は「脱出」で良くて、
どんな人は「上昇」が必要なのでしょうか?

くわしい解説を記事でしています。

悩む人
悩む人

そもそも自分は
転職すべきなのかな…?

という方はぜひ読んでみてくださいね。

⑤:「天職の見つけ方は計画が全て!」◯か✖️か?

5つ目のチェックリストは

「天職は計画すれば見つかる」

とあなたが思っているかどうかです。

自分に向いている仕事は、
考えたら見つかるでしょうか?

計画すれば、自分のやりたい仕事は
実現できると思いますか?

転職したい人
転職したい人

そんなの当たり前じゃん!
計画が大事って、
誰でも言ってるし!

ただ、そう考えるあまり…

悩む人
悩む人

自分はどうしたいか、
全く分かりません…。

これじゃダメだよね…

という方もいます。

そんな方を含めて、
全ての転職を考えている人に
知っていただきたいのは、

キャリア・仕事の成功の80%が
偶然で起きているということ

仕事えらびについては
100点のテストのうち、
考えて当たるのはなんと20点だけなのです。

そんなテストで、
テスト勉強するやる気なんて出ませんね。笑

これはキャリア理論の中では超有名な、
クランボルツ博士の「偶発性理論」で
紹介されています。

なので、
仕事選びを山登りに例えると

「絶対に富士山に登る」
「エベレストこそが1番の山だ」

と決めつけるようなキャリアの選び方は
損をする可能性が高いです。

なので、
「あの山もキレイだな」
「次は花の咲いている山に登ろう」
「今年は高い山にチャレンジだ」

など、柔軟に登る山を変えられる
仕事観を持っている人ほど、
楽しく働ける可能性が増えますね。

大切なのは、
色々な偶然・変化を「ほどよく計算」して、
キャリア・仕事を考えることなのです。

そして、クランボルツ博士は研究で
「どうしたら偶然を味方にできるか?」
疑問にも答えています。

そのポイントは5つあるのですが、
これを詳しく記事で解説しますね。

悩む人
悩む人

将来の仕事の計画が
全く立ちません…。

悩む人
悩む人

やりたいことも、
得意なことも
なくて…。

という方は勇気をもらえる内容に
なっていますので、
ぜひチェックしてみてくださいね!

(記事は2022年7月更新予定)

⑥:あなたに、応援してくれる人はいますか?

6つ目のチェックリストは
「応援してくれる人がいるか」です。

転職は、人生のターニングポイント。

その分、精神的な不安やストレスも
少なくないのが事実です。

そんな不安を消してくれるのが、
人との繋がりですね。

ところが、転職は会社の人には相談しづらいし、親や家族、恋人などにも言いづらいケースが少なくありません。

つまり周りに「応援してくる人」が少なくなりやすいんですね。

心理学の研究では、孤独感が人間の注意力を弱めることがわかっています。

また、「いつか孤独になってしまうかも」と
感じていると、複雑な判断をする能力が
下がることも報告されているんですね。

つまり、人とのつながりが不調だと、

求人のあやしい点が見抜けなかったり、
変な転職エージェントにそそのかされたり、
いつまでも転職できなかったりする

という可能性があるんです。

誰かと一緒にいても、
「応援してくれるか」は
別で考えたいですね。

なので、転職する前には人とのつながりや
「孤独感」というものについても
一度考えてみてほしいんですね。

くわしく考えたい方のために、
別で記事を用意しています。

  • 応援してくれる人の作り方
  • 1人でもできる「孤独感」対策
  • あなたに必要な「つながり」診断

以上の3つを解説していますので、
「応援してくれる人がいないかも…」
「転職したいけど最近人と話してないなぁ」

という方はぜひ読んでみてくださいね。
転職後の人付き合いもラクになりますよ!

(記事は2022年7月ごろに更新予定)

⑦:今、転職活動でやっていることを教えてください。

最後の質問です。

あなたは、転職活動として
どんなことをしていますか?

  • 情報収集
  • 自己分析
  • 面接対策
  • 転職サイトの登録、
  • 履歴書・職務経歴書の作成、
  • 友人・知人への相談
  • 求人の比較・検討

一言で転職活動と言っても、
やることはたくさんありますよね。

ここでは、〇〇は絶対に外せない!

といったポイントではなく、

大切なことを1つお伝えします。

それは
「自分が満足できているか」ということ。

結局のところ、
どんな転職にも、どんな仕事にも
「正解」はありません。

なので「良い転職・良い仕事」とは
「あなたが決めること」になります。

1つ、プチテストをしますね。

「今、転職でやっていること」を
思い出してください。

 

それに、
100点満点で点数をつけるなら、
あなたは何点をつけますか?

70,80点がつくなら上出来、
人によっては40,50点やそれ以下など、
厳しめの数字が並ぶかもしれません。

ともかく、高い点数が取れている方は
ぜひこのまま活動を続けてください。

その先に、きっと満足する仕事・くらしが
待っているはずです。

ただ、

悩む人
悩む人

今の転職活動に満足できて
いません…。

一体、何をすれば
いいんでしょうか?

こんな方もいるかと思います。

最後に、そんな方が満足して
転職活動を進めるための
ヒントをお伝えしますね。

具体的には、

  • 迷った時のオススメ行動3選
  • やる気が湧き出る9つの質問
  • 転職にワクワクできる「ミラクル4」

をご紹介します。

悩む人
悩む人

今の自分に
モヤモヤします…!

こんな方はぜひ読んでみてくださいね。

(記事は2022年7月にアップします)

まとめ:知識をつけて1歩ずつ進もう

ここまでご覧いただき、
ありがとうございました!

このページでは、
仕事を楽しく続けたい人のために、
「仕事えらびで知りたいこと」を

7つご紹介してきました。

最後に僕が好きな
言葉をご紹介しますね。

知識は、
実践されないと価値がない。

アントン・チェーホフ/ロシアの劇作

どんな理論も、どんな考え方も、
使わないと知らないのと同じです。

100%は難しいかもしれませんが、
ぜひ今回紹介したものを1つでも読んで、
実際に活かしてください。

すると、きっとあなたの仕事・暮らしに
良い変化が訪れるはずですよ!

それでは、
また次の記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です