正社員経験ナシの25才。ミニマリストへの道のりと末路【不安が減って貯金過激派に】

このページはこんな方向け!

✔️将来このままでいいか不安
✔️ミニマリズムが気になっている
✔️貯金をもっとできるようになりたい

タロ
タロ

こんなお悩みが解決します!

僕は25才のとき正社員経験も貯金も
ないポンコツで毎日が不安だらけでした。

そこからミニマリズムに出会い、
30才の今では1ヶ月で15万円貯金しつつ
毎日しずかにハッピーで暮らしています。

(年収は平均以下!)

このページでは、
僕がミニマルに暮らすようになって
お金の不安がなくなった話をします。

このページを読めば、
・ムリせずミニマリストになれる方法
・ミニマリストになると起きる変化

が分かりますよ!

ミニマリストになった理由:とにかく生きる不安をなくしたい

まず僕がミニマリストになった経緯から。

スタートは、「生きる不安を無くしたい」でした。

当時の僕は25才、正社員経験なし。
大学中退のポンコツでした。

「自分が何者にもなれそうにない」
「将来、どうなっているか想像ができない」

そんな日々を過ごしており、
毎日胃がキリキリと痛んでいました。

タロ
タロ

ウイスキーをストレートで飲まないと
寝られない残念な人でしたね💦

そこで出会った一冊の本。

貯金が好きで好きでたまらなくなる、最高の本を3冊紹介させてほしい【節約体質になれるオススメ書籍】

「モノを減らすと心が楽になる」というテーマで、
当時の僕にピッタリだったのです。

不安をなくしたいという一心で
モノを減らすことを始めました。

ミニマリストになる方法

では、何をすればミニマリストになれるのでしょうか?

僕はこの3つでものを減らしました。

  • 使ってないものを捨てる
  • 迷ったものはまとめて、後で捨てる
  • かぶるものは買わない

手順①:使っていないものを捨てる

まずはシンプルにモノを捨てます。

押入れやタンス、引き出しを見ると
意外と使ってないものは多いもの。

  • 使っていない乾電池
  • いらなくなった保険/税金などの通知書
  • 1年以上着ていない服
  • なぜか2本あるドライバー

などなど。

これをバンバン捨てました。

本に書いてあったのは、
「思い出の品など、難しいものは後回しでOK」
「捨てづらかったら、1こ残そう。
残りは捨てよう」
というヒント。

ペンやドライバーはもちろん、
古くなったベルトや靴、カバンも
これに従って捨てていきました。

自分が使う箸も1つにしたり、
コップも1番好きなものだけに。

タロ
タロ

カラーボックスが1つなくなり、
とてもスッキリしたのを覚えています。

手順②:迷うものはまとめる

次にやったことは、
迷ったものをまとめること。

思い入れのあるパーカーや、
最後まで読めていない本などを
一旦タンスに放り込みました。

そして、1,2週間経ってから
これをもう一度チェック。

すると案外「これやっぱり捨てよう」という
ものが出てくるので、それを捨てました。

ここのポイントは、
「取っておくもの」も必ずあること。

それを今までよりも見えやすくしたり、
使うようにしたりすると、
日々の満足度がアップするんです。

タロ
タロ

学生時代にもらった寄せ書きを
タンスの奥からリビングに移動。

これまでよりも見えるようになり、
いい気分になれる回数が増えました。

手順③:買うときは「かぶり」を避ける

最後はモノを増やさない工夫ですが、
かぶるものは買わないようにしました。

例えば、
家用のメガネやお出かけ用の靴などを
何個も持たない、ということです。

ただ、目的が違えばOK。

なので僕の場合、履くものだと…

  • お出かけ用の靴
  • サンダル(ゴミ出し&散歩用)
  • 仕事用の靴
  • ランニングシューズ
  • バドミントンシューズ

など、目的が違うものを
1つずつ持っています。

タロ
タロ

「かっこいい!」と思う靴が
あっても、今のお出かけ靴が
ダメになるまでは買わずに済みます。

ミニマリスト生活の末路を3つご紹介

ここから、こんな生活を続けた結果、
僕に起きた変化をご紹介します。

タロ
タロ

「悪くないかも…!」と
思たら、きっとあなたにも

ミニマリズムが合ってます!

  • 本当に不安がへる
  • 人付き合いが若干悪くなる
  • 貯金がはかどる

末路①:本当に不安がへる

まず1番の目的である、
不安が減りました。

モノへのこだわりが減ったので、

  • 車を持っている友人と何も無い自分を比べなくなった
  • バリバリ稼いでいる人に憧れなくなった
  • 高級品が欲しくなくなった

などの変化がありました。

タロ
タロ

言い換えると、
「人と自分を比べなくなった」

ことで不安が減りました。

ミニマリズムは、
「自分にとって必要か?」を
考え続ける作業です。

なので、「他人と比べてどうか?」を
考える時間が減るんですね。

後からわかった事ですが、今では
これがミニマリズムの最大で最強の
メリットだと確信しています。

末路②:人付き合いが若干悪くなる

こちらはプラスもマイナスもある話ですが、
ミニマリズムによって、
僕の場合は人付き合いが悪くなりました。

「この飲み会、行く意味ある?」
「うーん、気乗りしないなぁ」

そんな飲み会やイベントは断っています。

思わぬ効果ですが、
自分の好みを考える時間が増えて、
昔よりも断る力がついたんですね。

タロ
タロ

引きこもり性能は元々高めですが、

変な自信が付いてますね。笑

末路③:貯金がはかどる

また、このサイトのテーマとも関わりますが、
ミニマリズムによって貯金がすごくはかどるように
なりました。

タロ
タロ

モノがいらなくなると

お金が貯まるのは、

ある意味必然ですね。

  • 服や靴の役割がはっきりした
  • モノを買い替えるタイミング/理由が決まった
  • 計画的に買うようになった

などの理由で、
お金を使わなくなったので、
ムリせず貯金できるように
なりましたね。

タロ
タロ

靴下は黒色を3~5足まとめ買い、
シャツは白シャツ5着まとめ買い…。

そうやって買い物をしています。

まとめ:ミニマリズムで極端になったけど…

ということで、不安から逃れたい一心で
ミニマリズムを僕は始めました。

その結果、

  • 不安がなくなって自信がつく
  • 人付き合いは若干悪くなる
  • モノを買わなくなり、貯金がはかどる

という変化があったんですね。

ミニマルにする中で、
服の色を一色にしたり、
箸を1膳だけにしたりと
ちょっとこだわりが強くなりました。

タロ
タロ

多分、一般的な人から見て
「クセが強め」の私生活になりました。

ただその「こだわり」こそが、
自分の軸・心のよりどころになったと感じます。

今の社会は色々な人とネットやSNSで繋がれる時代。

みんなの姿が見えすぎるからこそ、
「自分のあり方」にこだわる時間が必要かなと。

そんな「あり方」にこだわれるのがミニマリズム。

心もおだやかになり、貯金もできる。
しかも0円でできる!
(実際はゴミ袋代くらいですかね)

ちょっとでも気になったら、
ぜひ周りを見渡して、
古くなったモノから捨ててみてください。

あえて大袈裟にお伝えしますが、
人生変わりますよ!

タロ
タロ

このほかにも、
生きる不安をなくす
最高の趣味「貯金」が
楽しくなるノウハウ

お届けしています!

貯金は、仕事の不安をなくす最高のメンタルケアだった【心が自由になった3つの理由】 お金の不安が減る買い物3つのルール【月15万円貯金】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です